【令和5年7月24日 更新】
必ず、このページを最後までご覧いただいてから問い合わせをしてください。
見学・来館について ※入館(見学)・体験・講義・訓練など費用は無料です。
開館時間 | 午前9時(開館)から午後5時(閉館)まで (最終入館時間 4時30分) |
---|---|
休館日 | 第2・第4日曜日、祝祭日、12月29日から1月3日 |
センターのパンフレットが必要なときはhttps://yamanashi-bousai.or.jp/shisetsu/pamphletからダウンロードしてお使いください
個人、自治会・区会、自主防災組織、女性部、子供クラブなどの地域団体。幼保・小中高校、s支援学校、 障がい児(者)施設、高齢者デイサービス、消防団、企業や各種団体を問わず、どなたでも見学や体験、訓練ができます。(年齢等に応じて一部内容を除く)
【ご利用方法】
※下記コースの①・②は、ご家族やご友人など1~5名程度の少人数であれば事前申し込みは必要ありません。
☆ 実施日を含め180日前(6か月前ではありません)から申し込みを受け付けます。
☆ いずれの場合もFAXで申込書を送信する前に、空き状況等の確認を必ず行ってください。問い合わせ電話番号(055-273-1048)
※ 電話での予約または仮予約・仮押さえは一切受け付けていません。あくまでも問い合わせの電話をいただいた時点での空き状況をお答えするだけです。
☆ 幼保小中高学校など、70名を超える場合は問い合わせの際にセンター指導員に相談(確認)してください。
☆ 障がい児(者)施設。高齢者ディサービス施設 等で体験などに不安や相談がある場合は、空き状況確認・問い合わせの際、遠慮なくお伝えください。
☆ 下記コースの② ③ ④ ⑤ の最短時間は30名までの団体を目安としています。それを超える人数の場合は、問い合わせの際に確認・相談してください。
※ 到着が予定時間より遅れた場合は、終了時間が遅くなります。(例)20分遅れた場合、終了時間が20分遅くなる。
『 見学・体験 』
※幼保・小中高大学校、障がい児(者)施設の場合、防災教育を踏まえ③を選択してください。
① 見学のみのコース
②見学 ・ 講話・体験(地震体験、煙体験、水消火器を使用した消火体験の いずれか1つ) コース(最短1時間30分 )
③見学 ・講話・ 体験(地震体験、煙体験、水消火器を使用した消火体験 のいずれか2つ または全て) コース(人数や組み合わせによりますが最短1時間30分 )⇦申し込みが1番多いコース
④見学 ・講話・ 体験(地震体験、煙体験、水消火器を使用した消火体験)・訓練(応急手当、救出・救助、バケツリレー、土嚢積み、ロープワーク ※いずれか1つ)コース (最短2時間30分 )
⑤その他、訓練・演習も実施しています。詳しくは『訓練・演習等』をご覧ください。
※ ②~④の 講話(講義)内容について、『主に地震に関する内容』『主に水害に関する内容』『地震と水害両方に関する内容』『主に噴火に関する内容』のような希望がある場合は、申込用紙最下段の『ご質問・ご要望など』へ明記してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※※個人・グループ・団体に限らず、以下の点にご留意下さい※※
当センターの設置目的及び利用者の事故防止のため、アルコールの匂いがする方。酒気を帯びている方の入館はお断りしますので、あらかじめご了承ください。
なお、入館後、上記に該当する方を発見した場合は、ただちに退館(該当者のみ)していただきます。
山梨県立防災安全センター
山梨県中央市今福991番地
電話:055-273-1048 FAX:055-273-9457